• スーパー
  • チラシ

味噌のチカラ

2024/12/11

  • #スーパー
  • #チラシ
  • #商品

2ヶ月ほど前になりますが、職場の給湯室にお椀を見つけ同部署のスタッフに尋ねると「それ私のです」と。健康を意識して昼に味噌汁を飲んでいるとのことでした。なんと素晴らしい!と担当1号は感動。発酵食品である味噌は体にとっていいこと尽くめ。いよいよ寒さが厳しくなってきた今日この頃。味噌のチカラで免疫力向上、健康サポート!ということで今回は「味噌」に注目です。

皆さん、毎月30日は「みその日」ってご存じでしたか?問いかけておいて何ですが、実を申しますと担当1号もこの記事を書くまで知りませんでした・・・。(もっと大々的にアピールしましょうよ!?)チラシに載っているかな?と気になり検索検索。

「みそ(味噌)の日」で検索をしたところ「30日」と「みその日」がセットになったタイトルは1つしかヒットしませんでした。。。それがコチラ↓↓

えー・・・どの辺りか分りますか?右端やや上段です(ちっさ!!)もう少しヒットすると思ったのですが残念。毎月29日の「肉の日」くらい浸透してほしいなと期待しています。

ひとくちに味噌と言っても地域によって色々ですよね。原材料の違いによって特徴も変わりますし、見た目の色も違います。もちろん味わいも。50gほどで量り売りしてもらえるなら味噌汁食べ比べ選手権をしてみたいという気持ちはありますが難しいでしょうね。。。

味噌は健康や美容にとっても大変効果的な調味料です。スタッフも健康のために昼に味噌(汁)活を始めたそうですし、どんどん推していきたいと思います。担当1号も晩ごはんの際には具沢山の味噌汁を飲む(食べる?)ようにしています。食材を煮て味噌を溶くだけで立派におかずが1品出来上がるのでとても手軽です。毎月30日はみその日企画は見られませんでしたが、味噌は一体どんな企画で販促されているのか?と思い2023年の1年間で調べたところ以下のような結果に。(弊社チラシタイトル100 掲載商品分析より)

「東北フェア」が2位にランクイン。東北は甲信越と並び味噌が重要視されていた地域だそうです。確かに東北フェアのチラシで「仙台味噌」を見かけることが多い気がします。仙台では「みそフェス」なるものが催されるらしいですよ!(福井の「あげフェス」と並んで参加したい催しです)4位の「地産地消」が入っているところを見ると地域性のある商品ということが分りますよね。5位に「健康」が入っていて何故かホッとしました(笑)

では味噌チラシをご紹介します。

■ヤマザワ

■ヤオコー

■フレッセイ

■イオン

自宅で味噌を使う時は、味噌汁・炒め物・ディップくらいなのですが、魚の味噌漬けやみそチャウダーは担当1号でもできるな~とレパートリーが増えそうで嬉しいです。真冬に牡蠣の土手鍋や石狩鍋なども良いですよね。味噌ラーメンが好きなのですが、流石にラーメンを自作するのは難しいのでそこはメーカーさんにお願いします(笑)

食の欧米化によって味噌が食卓に登場する頻度が減っているということですが、パンにも塗れますし、ラーメンやうどんの代わりにパスタソースにも使えますし、用途の広い調味料です。先日「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録が決定し、酒に注目が集まりそうですが、味噌も酒と同様に発酵食品です。これを機会にぜひ伝統食品の味噌にも注目が集まると嬉しいなと思います。最近は減塩の商品も目にしますので塩分が気になる方でも手に取れる選択肢があります。味噌含め多種多様な発酵食品を上手に取り入れて、残り少なくなった今年を元気に乗り切りましょう。

引用・転載につきまして

本記事本文の著作権は、株式会社チラシレポートが保有します。引用・転載をする場合には、以下の2点をお願い致します。

  • ①出典が株式会社チラシレポートである旨を明示してください。
  • ②内容を改変しないで下さい
  • ※引用・転載をされた事により、利用者もしくは第三者に損害その他トラブルが発生した場合、弊社は一切その責任を負いません

お気軽にご相談・お問い合わせください。

03-3249-3030

受付時間:午前9時~午後5時 月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く)